書類選考を通過するための3つのポイント
職務経歴書は、あなたがこれまでどのような仕事をしてきたかをA4用紙1~2枚程度にまとめ、履歴書と一緒に提出します。
ただ、職務経歴書は履歴書と異なり、定形のフォーマットはありません。
今回は職務経歴書の書き方について、具体的に解説します。
ただ、職務経歴書は履歴書と異なり、定形のフォーマットはありません。
今回は職務経歴書の書き方について、具体的に解説します。
職務経歴書を書き始める前に・・・
実際に職務経歴書の作成を始める前に、準備すべきことがあります。
下記の2点をしっかりまとめた上で作成に臨みましょう。
下記の2点をしっかりまとめた上で作成に臨みましょう。
これまでのキャリアを棚卸
まずは、これまでの自分のキャリアを棚卸します。
勤めてきた企業ごとに、どの部署でいつから働き始め、どんな仕事をしてきたかを、箇条書きにするとわかりやすいでしょう。
棚卸を行うことで、職場でのポジションや自分の得意とする分野、自分が培ってきたスキルなどが整理されます。
併せて、資格や役職だけでなく、交渉能力や人柄といった、アピールできそうな点はすべて書き出してみてください。
勤めてきた企業ごとに、どの部署でいつから働き始め、どんな仕事をしてきたかを、箇条書きにするとわかりやすいでしょう。
棚卸を行うことで、職場でのポジションや自分の得意とする分野、自分が培ってきたスキルなどが整理されます。
併せて、資格や役職だけでなく、交渉能力や人柄といった、アピールできそうな点はすべて書き出してみてください。
応募企業(求人)と自分のキャリアの接点を探る
職務経歴書を提出する目的は、転職先の企業に採用してもらうためです。
そこで重要なのは、企業がどんな人材を求めているかを把握することです。
棚卸でキャリアの整理が出来たら、次に自身のキャリアと、応募したい求人概要との接点を探りましょう。
それが見つかれば、転職後に活かせる能力も、おのずと見えてきます。
これまでとまったく違う業種であっても、活かせそうな能力があれば積極的にアピールしましょう。
そこで重要なのは、企業がどんな人材を求めているかを把握することです。
棚卸でキャリアの整理が出来たら、次に自身のキャリアと、応募したい求人概要との接点を探りましょう。
それが見つかれば、転職後に活かせる能力も、おのずと見えてきます。
これまでとまったく違う業種であっても、活かせそうな能力があれば積極的にアピールしましょう。
職務経歴書を書くときのポイント
職務経歴書は、採用担当者が応募者の経験やスキルを理解し、仕事に取り組む姿勢の評価や任せたい仕事の遂行能力などの判断材料となります。
採用担当者に自信を理解してもらうためにも、以下のポイントを押さえて書いていきましょう。
採用担当者に自信を理解してもらうためにも、以下のポイントを押さえて書いていきましょう。
文章ではなく箇条書きにする
採用担当者に伝わりやすい職務経歴書を作成する上で、大切なことが「読みやすさ」です。
採用担当者は多くの応募者の書類に目を通します。
長々と文章で書くのではなく、内容ごとに項目を絞り、必要事項を箇条書きで書きましょう。
例えば、これまで経験してきた仕事を説明する場合、「業務」「内容」「対応」「実績」などに分け、箇条書きにしていきます。
それを、勤めてきた企業ごとにまとめることで、それぞれの業務内容と、それがキャリアでどのように変化していったかが伝わりやすくなるのです。
採用担当者は多くの応募者の書類に目を通します。
長々と文章で書くのではなく、内容ごとに項目を絞り、必要事項を箇条書きで書きましょう。
例えば、これまで経験してきた仕事を説明する場合、「業務」「内容」「対応」「実績」などに分け、箇条書きにしていきます。
それを、勤めてきた企業ごとにまとめることで、それぞれの業務内容と、それがキャリアでどのように変化していったかが伝わりやすくなるのです。
実績などは具体的に記入する
業務上の実績などは、具体的な数値で示すと伝わりやすくなります。
自身の売上や契約件数などを、可能な限り数値化してみましょう。
さらに、その数値がどのような効果を生み、社内でどのように評価されたかをアピールできると、より効果的な職務経歴書になるのです。
自身の売上や契約件数などを、可能な限り数値化してみましょう。
さらに、その数値がどのような効果を生み、社内でどのように評価されたかをアピールできると、より効果的な職務経歴書になるのです。
職務経歴の順番
職務経歴は、これまでに何度転職を経験しているか、経歴やスキルを時系列ではない形でまとめるかなど、主に3つの書き方から選んで作成します。
それぞれの書き方の特徴やメリットを理解し、自分の経歴が応募企業にアピール形式を選びましょう
それぞれの書き方の特徴やメリットを理解し、自分の経歴が応募企業にアピール形式を選びましょう
時系列順の「編年体形式」
編年体形式は、自身が就職してから現在までの職務経歴を、時系列で記述していく形式です。
履歴書している場合は、履歴書に書いた時系列の職務経歴を詳しく説明するという意識で記入すると、作成しやすいかもしれません。
転職回数が2~3回など浅めの人は、この方式がまとめやすくおすすめです。
履歴書している場合は、履歴書に書いた時系列の職務経歴を詳しく説明するという意識で記入すると、作成しやすいかもしれません。
転職回数が2~3回など浅めの人は、この方式がまとめやすくおすすめです。
転職回数が多い場合は「逆編年体形式」
逆編年体形式は、直近の職務経歴から古い経歴へとさかのぼって記述していく形式です。
現在の自身の経験やスキルをアピールすることができます。
特に転職回数が多い人におすすめの形式といえます。
現在の自身の経験やスキルをアピールすることができます。
特に転職回数が多い人におすすめの形式といえます。
経歴やスキルをまとめてアピールできる「キャリア形式」
キャリア形式は、先述の二つとは異なります。
職務経歴を時系列で区切るのではなく、業務形態やスキルごとに分けて記述していきます。
数回の転職で、いくつかの職場で異なるスキルを獲得している場合は、たとえば営業職や技術職などの項目に分けて記入します。
そうすることで、どんなスキルを持ち、どんな業績を上げてきたのかが整理され、伝わりやすくなるのです。
職務経歴を時系列で区切るのではなく、業務形態やスキルごとに分けて記述していきます。
数回の転職で、いくつかの職場で異なるスキルを獲得している場合は、たとえば営業職や技術職などの項目に分けて記入します。
そうすることで、どんなスキルを持ち、どんな業績を上げてきたのかが整理され、伝わりやすくなるのです。
エンジニアが転職する際の最初のハードルである書類選考。これを突破しない限り、応募先企業の面接にも進めません。
書類選考を通過するためには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。
ここでは3つのポイントについて解説します。
書類選考を通過するためには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。
ここでは3つのポイントについて解説します。
職務経歴書には具体的な実績と成果を
エンジニアが書類選考を通過するための職務経歴書作成のポイントは、これまでの実績と成果を具体的に記載することです。
職務経歴書は応募者にとって経験やスキルをアピールするものであり、企業にとっては、求める人物像とマッチしているか確認するものになります。
職務経歴書の書き方はフォーマット次第ではありますが、転職市場での市場価値という点では以下の4軸で判断されることが多いため、押さえておくとよいでしょう。
職務経歴書は応募者にとって経験やスキルをアピールするものであり、企業にとっては、求める人物像とマッチしているか確認するものになります。
職務経歴書の書き方はフォーマット次第ではありますが、転職市場での市場価値という点では以下の4軸で判断されることが多いため、押さえておくとよいでしょう。
◎技術環境:Java、Linux、AWSなど
◎担当フェーズ:要件定義~基本設計など
◎ポジション/PJT規模:PL、PJTメンバー30人など
◎業界業務知識:銀行勘定系システム、会計パッケージなど
◎担当フェーズ:要件定義~基本設計など
◎ポジション/PJT規模:PL、PJTメンバー30人など
◎業界業務知識:銀行勘定系システム、会計パッケージなど
また採用担当者は、職務経歴書の読みやすさにも注目しています。
内容が伝わる端的な文章やレイアウトは書類作成能力のひとつ。
長すぎず短すぎず、理解しやすい文章を心がけてください。
内容が伝わる端的な文章やレイアウトは書類作成能力のひとつ。
長すぎず短すぎず、理解しやすい文章を心がけてください。
プロジェクト名やスキル、資格の羅列だけではNG
職務経歴書を作成する際には、経験したプロジェクトやスキル、資格などをただ羅列するのはやめましょう。
キャリアを記載する場合はプロジェクトの内容だけでなく、「プログラミングテストを担当していた」「システム開発のチームリーダーを任された」など、具体的な業務や役割を記載してください。可能であれば数字や結果も載せましょう。
さらに、「複数部署の管理を任せられマネジメントスキルが身についた」「チーム間の情報共有方法を改善し認識のズレから発生するトラブルを解消した」など経験に触れながら説明すると、採用担当者がイメージしやすくなります。
また、採用担当者は応募者の経験やスキルだけでなく、意欲や仕事への取り組み方といった姿勢も知りたいと思っています。
自発的に身につけた技術スキルや保持している資格を記載する際は、取得するに至った背景やモチベーションを加えるとよいでしょう。
キャリアを記載する場合はプロジェクトの内容だけでなく、「プログラミングテストを担当していた」「システム開発のチームリーダーを任された」など、具体的な業務や役割を記載してください。可能であれば数字や結果も載せましょう。
さらに、「複数部署の管理を任せられマネジメントスキルが身についた」「チーム間の情報共有方法を改善し認識のズレから発生するトラブルを解消した」など経験に触れながら説明すると、採用担当者がイメージしやすくなります。
また、採用担当者は応募者の経験やスキルだけでなく、意欲や仕事への取り組み方といった姿勢も知りたいと思っています。
自発的に身につけた技術スキルや保持している資格を記載する際は、取得するに至った背景やモチベーションを加えるとよいでしょう。
プロジェクトへの貢献度をアピール
これまで経験したプロジェクトを説明する際には、プロジェクトの概要や担当フェーズだけではなく、自分がそのプロジェクトでどんな役割を果たしたかを必ず記載してください。
システム開発の場合、プログラミングだけなのか、チームリーダーとしてチーム運営をしたのか、マネージャーとして要件定義から関わっていたのかによってもプロジェクトに対する貢献内容は変わります。
チームマネジメントやクライアントとの交渉、後輩の教育などにも触れるとより具体的になるでしょう。
ただ単に〇〇ができる、〇〇をしたというのではなく、「プロジェクトの途中で進捗管理のためのツールを導入し、スケジュール遅延を解消した」「チームマネジメントを任された際、他部署と連携を取り作業効率が〇〇%アップした」など、具体的な取り組みを記載することが大切です。
システム開発の場合、プログラミングだけなのか、チームリーダーとしてチーム運営をしたのか、マネージャーとして要件定義から関わっていたのかによってもプロジェクトに対する貢献内容は変わります。
チームマネジメントやクライアントとの交渉、後輩の教育などにも触れるとより具体的になるでしょう。
ただ単に〇〇ができる、〇〇をしたというのではなく、「プロジェクトの途中で進捗管理のためのツールを導入し、スケジュール遅延を解消した」「チームマネジメントを任された際、他部署と連携を取り作業効率が〇〇%アップした」など、具体的な取り組みを記載することが大切です。