コラム

  1. ホーム > 
  2. コラム > 
  3. エンジニアの転職活動はいつから始めるのがいい?
エンジニアの転職活動はいつから始めるのがいい?
エンジニアの転職活動
かつての日本では終身雇用制によって、学校を卒業して最初に入社した会社に定年まで勤めるのが一般的でした。しかし、今や転職が当たり前の時代です。とは言え、一生のうちに何度も転職する方はそれほど多くありません。ほとんどの方はいざ転職しようとすると、どう進めていいのか不安に感じるのではないでしょうか。

そこで本記事では、エンジニアとして転職する際に、転職活動をいつから始めるのが良いのかや転職活動のポイントについて解説します。

転職活動に必要な期間とスケジュール

転職活動のスケジュール
転職活動を始めてから内定を獲得するまでの期間は、早い人では転職活動を始めて数週間で内定をもらったという人もいれば、半年以上かかった人がいるなど人によって異なります。しかし、一般的には2〜3か月と考えると良いでしょう。転職活動は、大きく分けると「事前準備」「応募書類作成」「応募」「面接」「内定」「退社」「入社」というステップで進めます。

それぞれのステップで、どのくらいの期間が必要になるか考えて計画を立てると良いでしょう。参考に目安となる期間もご紹介します。

事前準備(1.5週間)

転職活動のスタートであり、最も重要なのが転職活動の方向性を決める「事前準備」です。まず最初に転職で実現したいことと、自分が希望する条件を整理しましょう。これらが定まっていない状態で転職活動を進めてしまうと、「応募する企業をなかなか決められない」「志望動機が思いつかない」など、後から困る可能性があります。

ある程度、転職で実現したいことや希望の条件が整理出来たら、その希望にあった業種や職種、企業について情報を集めましょう。

応募書類作成・応募(2週間)

希望する条件に合った求人が見つかったらいよいよ応募します。応募後は、書類選考を経て面接になります。

自己分析やキャリアの棚卸しを行って、自身の特徴や長所短所、価値観、志望先で役立つ経験やスキルなどを整理し、「履歴書」と「職務経歴書」を作成します。中途採用の場合には、ほとんどの企業で「職務経歴書」の提出が求められます。

企業にとって「職務経歴書」は、応募者の経験やスキルが自社が求めるレベルにマッチしているか判断するものです。そのため、エンジニアが転職する場合、書類選考を通過するには「職務経歴書」に、これまでの実績や成果を具体的に記載することが重要です。

採用面接試験(4~5週間)

書類選考を通過すると採用面接試験です。面接の回数は企業によって異なりますが、2〜3回実施されるのが一般的です。企業が面接を行う目的は、「募集する職務に対する資質」「意欲」「コミュニケーション能力」の有無を判断するためです。

またエンジニアの場合には、面接でこれまでの経験やスキル、技術に関する質問をされるケースが多くなっています。スムーズに答えられるように事前に面接の対策を行っておきましょう。

内定・退社・入社(4~6週間)

採用面接試験に合格して内定が出たら、指定された期日までに内定承諾の回答を行います。回答期限は、1週間程度としている企業が多いようです。

在職のまま転職活動を行っている方は、現在勤めている会社に退職の意思を伝えます。一般的には退職する1ヶ月前までに、直属の上司に伝えますが、各社の就業規則に定められていることが多いので、転職活動をスタートしたら早い時期に確認しておきましょう。退職する日が決まったら、自分の後任者に仕事を引き継ぎます。

仕事を続けたまま転職活動を始めるメリットとデメリット

メリット,デメリット
転職活動をスタートする時、「仕事を続けたまま転職活動」と「退職してから転職活動」の2つのパターンがあります。それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

仕事を続けたまま転職活動をするメリット

・収入が安定している
収入が途絶える心配がないのが、仕事を続けたまま転職活動を行う最大のメリットです。経済的に不安を感じず、じっくりと応募先の企業を検討できます。
・現職と応募先企業を比較できる
現職と応募先企業を比較できるのもメリットのひとつです。現職より良い条件の求人が無かった場合、転職活動を中断して働き続けるという選択肢もあります。
・職歴の空白ができない
転職先が決まってから退職する場合、履歴書の職歴欄に空白期間ができないのもメリットです。

仕事を続けたまま転職活動をするデメリット

・転職活動のスケジュール調整が難しい
仕事を続けながら転職活動するデメリットとしては、「勤務時間中は動きにくい」という点があります。一般的には、終業後や有休を使って転職活動を行うことになります。複数の企業に応募する場合には、採用面接試験などのスケジュール調整が難しくなるでしょう。
・引継ぎのためすぐに応募できない・すぐに退職できない
現職での引継ぎを行う期間を考えると、希望する条件に合った求人が見つかってもすぐに応募できない、内定をもらってもすぐに退職できないといったリスクがあります。

退職してから転職活動を始めるメリットとデメリット

「退職してから転職活動」を行う場合には、次のようなメリットとデメリットが考えられます。

退職してから転職活動を始めるメリット

・転職活動に十分な時間を充てられる
仕事の合間ではなく、集中的に転職活動の時間を取れるのは大きなメリットです。まとまった時間があるため、自己分析や企業研究、応募書類作成、面接対策などをしっかりと行えます。
・スケジュールが調整しやすい
平日の日中でも動くことができるので、企業訪問や採用面接などのスケジュールを柔軟に調整できます。
・急募の求人に応募できる
引き継ぎや退職手続きの必要がないので、急募の求人であってもすぐに応募して、企業の希望に合わせすぐに入社できます。

退職してから転職活動を始めるデメリット

・経済的な不安
退職すると収入が途絶えるため、転職活動が長引けば経済的に不安になるでしょう。不安から焦りを感じると、希望の条件ではない求人でも内定が出たら急いで入社してしまうケースが少なくありません。結果的に入社後にミスマッチを感じて、早期退職になる可能性があります。
・職歴に空白期間ができる
転職先がなかなか決まらず、職歴に空白期間ができると、企業からその期間について尋ねられます。空白期間に何をしていたかによっては、ネガティブな印象を与える可能性があります。

エンジニアが仕事を続けながら転職活動をする時に気をつけるポイント

転職活動のポイント
最後に、エンジニアの方が仕事を続けながら転職活動を行う際の注意点について紹介します。

転職活動にスケジュールを決める

仕事を続けながら転職活動をする場合、収入面での心配がないため、ついダラダラと転職活動を進めがちです。先に紹介した一般的な転職活動スケジュールを参考に「〇ヵ月以内に転職する」と決めて転職活動をしたほうが、効率よく転職ができるでしょう。

有給休暇をうまく取得して選考スケジュールを調整する

在職のまま転職活動をすると、企業から平日の日中を指定されると有給休暇を取らなければなりません。しかし、面接の度に有給休暇を取れば、すぐに有給休暇が無くなってしまいます。有給休暇を取った日に、複数の企業の面接をまとめて受けられるようにスケジュールを調整しましょう。

同僚や取引先に配慮しながら転職活動のスケジュールを立てる

立つ鳥跡を濁さず。現在の会社を円満に退職するには、人間関係を良好に保つのが理想です。退職時期はできるだけ繁忙期を避けて、業務の引き継ぎ期間をしっかり確保するなど、職場の同僚や取引先に迷惑がかからないように配慮して、転職活動のスケジュールを立てましょう。

特にエンジニアの場合には、プロジェクトの途中で退職するのは避けましょう。プロジェクトの途中で辞めた場合、進行に支障が出る可能性があります。

まとめ

転職活動を始めるには、「仕事を続けたまま転職活動」と「退職してから転職活動」の2つの進め方があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、事前に理解しておく必要があります。エンジニアの場合には、転職に最適なタイミングや避けた方が良いタイミングがあります。「エンジニアが転職するのに最適なタイミングは?転職のポイントと注意点」のコラムで紹介しているので参考にしてください。
エンジニアが転職するのに最適なタイミングは?転職のポイントと注意点

JP Grobal Staff

当社の人材紹介サービスは、 技術系専門職に特化した求人サポートを提供しています。エンジニアの優れたスキルと能力を最大限に活かせるよう、厳選された求人情報を提供しています。クライアントとの緊密な連携により、求職者の技術的なニーズや希望を的確に把握し、最適なマッチングを実現します。

お気軽にお電話もしくはメールで
ご連絡ください